生きたまま腸まで届く乳酸菌の選び方・ヨーグルト・サプリそれぞれの効果や特徴

かつて乳酸菌は胃酸や胆汁に弱く生きたたまま腸まで届くのは難しいと言われてきました。ですが、これまでの研究のお陰で生きたまま腸に届くヨーグルトや乳酸菌サプリメントといったプロバイオティクス製品が続々と登場しています。

ここでは主要な生きたまま腸に届く乳酸菌6種をご紹介!臨床データを交えそれぞれの特徴をまとめました。ヨーグルトやサプリ選びのレベルアップにぜひ役立ててくださいね!


生きたまま届く乳酸菌には「酸」に負けない生命力が必要

90036d7c87872a22ae8bdba38a858bc8_s

乳酸菌が生きたまま届きにくい理由は「酸」です。ビフィズス菌や動物性乳酸菌のほとんどのものは酸性に弱く食べても胃酸や胆汁酸に耐えられずに死滅してしまいます。

しかし、乳酸菌やビフィズス菌の中には胃酸や胆汁酸にも負けない耐酸性を持った菌もいるんです。その希少な菌が生きたまま腸に届くプロバイオティクス性を持った善玉菌というわけですね。

それでは生きたまま腸に届く乳酸菌&ビフィズス菌にはどんな菌があるのか見ていきましょう。

ビフィズス菌BB536

ビヒダス プレーンヨーグルト

正式名称:ビフィドバクテリウム・ロンガム BB536(Bifidobacterium longum BB536)

ビフィダスヨーグルトに使われていることで有名なビフィズス菌BB536、科学技術庁長官賞(いまの文部科学大臣賞)受賞・フランス・オフィシェ章(農事勲章)受賞など輝かしい経歴を持つビフィズス菌です。

1969年に森永乳業の研究によって健康な乳児から発見された乳酸菌で、酸に強く、生きたまま大腸まで届くことが知られています。

世界ではじめてのビフィズス菌を使ったヨーグルトとして1971年に発売され今に至ります。1971年といえばマクドナルド日本第1号店が銀座にオープンした年、こんなに古くから生きたまま腸まで届く乳酸菌ヨーグルトってあったんですね。

整腸作用・O157感染防御作用・インフルエンザ発症予防作用・抗アレルギー作用など、これまで約80にも及ぶ論文も発表されています。

トクホ(特定保健用食品)認可

BB536を使ったヨーグルト(ビヒダス プレーンヨーグルト)は有効性、安全性、品質について科学的根拠が認められた特定保健用食品です。

・腸内のビフィズス菌が増える
・腸内環境を良好にする
・お腹の調子を整える

便秘気味の女性39名で調査した結果は?

便秘気味の女性39名にヨーグルト1日100g(BB536は20億以上)を2週間食べ続けてもらう、という調査が行われました。

画像:整腸効果|森永ビヒダスヨーグルトBB536

1.ビフィズス菌が増えた

調査の結果、ヨーグルト非摂取では腸内細菌全体の23%しかなかったビフィズス菌がBB536ヨーグルトを摂取した後は34%まで増加していました。

2.便秘が改善

BB536は便秘を改善したい方にもおすすめのビフィズス菌です。上記の便秘気味の女性をを対象にした調査で便通回数の増加が確認されています。

3.悪玉菌の抑制

糞便の解析で摂取後はアンモニア濃度が低下している事が確認されました。アンモニアは悪玉菌が活発に働いているときに多く発生するガスなので悪玉菌が抑制されたことでアンモニア濃度が下がったと考えられます。

アレルギー症状を改善

スギ花粉症を持つ40人の成人を対象に行われた調査で眼の症状 (かゆみ,充血,涙目)が軽減した、という結果がでています。また、血清中スギ花粉症特異的IgE濃度の減少もみられたと報告されています。

参考:プロバイオティクスBifidobacterium longum BB536による花粉シーズンのスギ花粉症に対する臨床症状の軽減効果および血漿中サイトカイン調節作用: ランダム化,二重盲検,プラセボ対照比較試験 【RIS】

ビフィズス菌BB536を使ったヨーグルト

ビフィズス菌BB536を使ったサプリメント

・ビヒダスBB536(森永)

ビヒダスBB536のサプリメント

▶ビヒダスBB536サプリメント

・善玉ガード(子育てのミカタ)
善玉ガード

子供向けの乳酸菌サプリ
BB536にKT-11乳酸菌が配合されています。※KT-11乳酸菌は高いアンチアレルギー活性が確認されている乳酸菌

▶善玉ガード

ビフィズス菌BB536のGoodポイント

・味のレパートリーが豊富♡
・サプリメントもある
・スーパー・コンビニなど身近に手に入る

スポンサードリンク

クレモリス菌FC株

カスピ海ヨーグルト™プレーン400g善玉菌のチカラ

酸味が少なく粘りがある独特の美味しさがある「カスピ海ヨーグルト」をつくる乳酸菌。

世界屈指の長寿地域であるコーカサス地方から日本に伝わった乳酸菌です。

長寿研究を行うWHO(世界保健機関)のプロジェクトでコーカサス地方を訪れた 家森幸男博士(予防栄養学・京都大学名誉教授)が現地から持ち帰ったのが始まりだそうです。

カスピ海ヨーグルトをつくるクレモリス菌にもさまざまな種類(株)がありますがそのなかでもクレモリス FC 株はとくに健康に良い特性を持っていることが実証されてきました。

生たまま腸まで届き2週間後の検出例も

「主治医の見つかる診療所」「世界ふしぎ発見」「バイキング」など多数のテレビ番組にもご出演の腸内細菌のスペシャリスト辨野義己博士(理化学研究所)とクレモリス FC 株を保有しているフジッコが行った共同研究があります。

その結果、クレモリス菌FC株が生きたまま腸まで届くことが実証されています。

元々クレモリス FC 株が検出されなかった被験者を対象に行なったこの検証ではクレモリス FC 株を摂取したあと、糞便の中から生きたままのクレモリス菌FC株が検出されました。

また、一部の人からは摂取を止めた後、2週間たっても菌が検出されたようで、クレモリス FC 株の生命力の強さを感じさせる結果となっています。

便秘傾向者の便通が改善

女子大生75名を対象にクレモリス菌FC 株を含むヨーグルトを毎日200g摂取する検証が実施されました。

その結果、便秘傾向にある6人の排便状況を解析した所、排便回数が大幅に増加したという検証結果が出ています。

また、健康的な便通には排便後のすっきり感や便の色・形などがバロイメーターになりますが、それらもクレモリス菌FC 株のヨーグルトで改善された、というデータもあります。

アレルギーの緩和

花粉症などアレルギー体質の人は重症度が高いほどIgE抗体をたくさん持っているといわれています。

そこで、健康な高齢者70名を対象に血中のIgE抗体の量がどう変化するのか?が検証されました。

検証の結果、クレモリス菌FC株を含むカスピ海ヨーグルトを1ヶ月(150g)食べ続けたグループの方のIgE抗体のレベルが低下している事が判明しています。

アトピー性皮膚炎を緩和

マウスの実験ですがクレモリス菌FC株のヨーグルトを与えたマウスは、その他のヨーグルトを与えたマウスに比べ皮膚の炎症や肥厚化、水分量の低下が抑えられた、とい結果が出ています。

※実際のマウスの画像もあったのですが気分を害される方もいると判断しここでの紹介は控えます。気になる方はリンク先で確認してください>アレルギーへの効果|健康効果|カスピ海ヨーグルト研究会

アトピーの原因は腸の健康状態だけではないといいますが腸から改善するアプローチとしてクレモリス菌FC株のヨーグルトは試してみる価値のあるヨーグルトと言えそうですね。

クレモリス菌FC株を使ったヨーグルト

カスピ海ヨーグルト™プレーン400g
・カスピ海ヨーグルトプレーン 400g

カスピ海ヨーグルト脂肪ゼロ
・カスピ海ヨーグルト脂肪ゼロ 400g

フジッコ カスピ海ヨーグルト

・カスピ海ヨーグルト 手作り種菌
 1セット 1000円(税込み)通販限定
 これがあればカスピ海ヨーグルトの量産が可能!常温発酵なのでヨーグルトメーカーがなくてもつくれますよ♡
 ※メーカー公式では1ヶ月に1回の交換がおすすめされています。

カスピ海ヨーグルト 手作り種菌 通販

酸味が苦手な方におすすめ!

カスピ海ヨーグルトは酸味がほとんどない特徴があるので「ヨーグルトの酸っぱさが苦手」という方やお子様におすすめ!

テクスチャはゆるめでドロっとした独特の食感が楽しめるヨーグルトです♪ハチミツやジャムと味の相性もばっちりなのでぜひ試してみてくださいね!

クレモリス菌FC株のサプリメント

善玉菌のチカラ
善玉菌のチカラ(フジッコ)通販限定
善玉菌のチカラ 通販

善玉菌のチカラは効果なし?あり?病的な腸の悩みを抱える体験者の口コミが衝撃すぎる件 下痢・便秘・風邪にインフルエンザ、過敏性腸症候群まで

2017.06.01

クレモリス菌FC株のGoodポイント

・サプリメントもある
・スーパー・コンビニなど身近に手に入る
・手作り用の種菌も販売

クレモリス菌FC株の残念ポイント

・味のバラエティが少ない

スポンサードリンク

ビフィズス菌 BifiX(GCL2505株)

BifiX ヨーグルト

ビフィドバクテリウム・ラクティス GCL2505株 Bifidobacterium animalis subsp.lactis GCL2505

グリコ乳業が自社が保有する約1万株もの菌株コレクションの中から見つけ出した生きて腸まで届く強さを持ったビフィズス菌。

BifiXの名前の由来はビフィズス菌を表す「Bifi」に「まだ見ぬ」「未来への期待」という意味を表す「X」を合わせたものだとか。

ビフィズス菌BifiXはもともと人の体内に生息している種類のビフィズス菌、いわゆるヒト由来のビフィズス菌です。

お腹の中で30倍以上に増えた!

このビフィズス菌が「特別」といわれる理由はお腹の中で増える力をもっていること。ただ単に生きて届くだけでも凄いのにお腹の中で増えてくれるというのはたのもしいですよね♡

26歳~40歳の成人男性17名を対象に行なった調査では1週間で31.8倍も増殖していた事が確認されました(Bifix菌20億個が入ったヨーグルトを1週間昼食後に摂取)


画像:http://net.glico.jp/bifix/facts/

31.8倍倍というのは食べたBifiX 菌の数より31.8倍の菌数に増えていた、という意味です。食べた菌そのものがここまで増殖するものは他にはないと思います。

全体のビフィズス菌量も大幅にアップ!

一般的なビフィズス菌を摂取するグループとBifiX菌を摂取するグループで腸内のビフィズス菌の量がどのように変化するのかが調査されました。

その結果、一般的なビフィズス菌グループと比べ、BifiX菌を摂取したグループは腸内の総ビフィズス菌がなんと2倍以上にもアップしている事が確認されています。


画像:http://net.glico.jp/bifix/facts/

このグラフを見ると摂取後から2日目、3日目にかけてすごい勢いでビフィズス菌が増えてますよね!

”届いて増える”BifiX菌ならたった数日でも腸内フローラの改善が期待できそうです♡

ビフィズス菌 BifiXを使ったヨーグルト

酸味とコクは控えめ、ヤクルトとカルピスをたして2で割ったようなスッキリした味のヨーグルトです♪ 個人的には飲むヨーグルト的な味かな、と思います。

BifiX菌のGoodポイント

・お腹の中で増える力が凄い!
・味のバラエティが豊富♡
・スーパー・コンビニなど身近に手に入る
・消費者庁認可「お通じ改善に役立つ」BifiX ヨーグルト各種

BifiX菌の残念ポイント

・サプリメントがない
・無糖プレーンがない

ビフィズス菌 BE80

ダノンビオ|プレーン・加糖

Bifidobacterium animals subspecies lactis DN-173 010

ダノンビオの「高生存ビフィズス菌」というキャッチフレーズでおなじみのビフィズス菌BE80。生きたまま腸まで届く乳酸菌ヨーグルトといえばダノンビオを思い浮かべる方もおおいのではないでしょうか。

ダノンビオはラズベリーやイチジク・アロエ・巨峰などレパートリーが豊富でヨーグルトの単調な味に飽きやすい人にもおすすめ!

BE80菌を使ったヨーグルトは消費者庁から「おなか の不快感をやわらげる」という機能性表示も認められています。(ダノンビオ|プレーン・加糖)

お腹の張りが気になる人におすすめ

腹部の膨満感が気になる女性を対象に4週間にわたってBE80株を使用したヨーグルトを毎日125g食べるという実験が行われました。

その結果、BE80株のヨーグルトを食べていたグループは実験前に比べ腹部膨張が75%も減少していたそうです。

ガス溜まりのような腹部の膨満感には悪玉菌により発生されたガス(おなら)の影響がありますが、BE80株によって腸内フローラが改善されたため、お腹の中のガスの発生が抑えられたのではないか?と考えられています。

過剰なガスの発生とおなかの張り、ゴロゴロ感や違和感をやわらげる事は機能性表示「おなかの不快感をやわらげる」として消費者庁からも認められており(ダノンビオ|プレーン・加糖) 、お腹の張りが気になる人におすすめのヨーグルトです!

賞味期限まで菌数が安定

一般的なヨーグルトは日にちが経つほど酸性度が高くなり、その酸に耐えきれずに徐々に生きた菌が少なくなります。

BE80菌は酸に対して強い生命力を持っているため、賞味期限まで待っても生きた菌の数がほとんど変わらないそうです。

ビフィズス菌BE80を使ったヨーグルト

ビフィズス菌BE80のGoodポイント

・スーパー・コンビニなど身近に手に入る
・味のバラエティが豊富♡
・消費者庁認可「お腹の不快感をやわらげる」(ダノンビオ|プレーン・加糖)

 ビフィズス菌BE80の残念ポイント

・大きいサイズがない(小分けのみ)
・サプリメントがない

乳酸菌 シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)

Newヤクルトソフール プレーン

ヤクルトに使われている乳酸菌として有名な菌です。
ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株やカゼイ・シ囗夕株と呼ばれることもあります。

ヤクルト創業者の代田稔博士(京都帝国大学・現在の京都大学)が発見したことからシ囗夕株 とネーミングされました。

乳酸菌 シロタ株の強化培養に成功したのは今から90年近くも前の1930年ですが、生きて腸に届き、悪玉菌を退治するなと、乳酸菌シロタ株は近年話題の機能性乳酸菌にも負けないほどの健康パワーを持っている乳酸菌です。

今では世界31カ国で販売され1日あたり約2000万本も売れているという乳酸菌の中のスーパーエリート!

トクホ(特定保健用食品)認可

乳酸菌 シロタ株L.カゼイ YIT 9029を使った製品(・Newヤクルト・ジョア プレーン・ソフール プレーンなど)は特定保健用食品として認可されています。

表示内容「生きたまま腸内に到達する乳酸菌 シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)の働きで、・良い菌を増やし悪い菌を減らして、腸内の環境を改善し、おなかの調子を整えます。」

4週間でビフィズス菌が3倍に

乳酸菌シロタ株を1日100億個以上、4週間続けた結果、腸内のビフィズス菌が約3倍に増えたというデータがあります。また、悪玉菌の代表ともいえる大腸菌群が約5分の1に減少した事も確認されています。
※Newヤクルト1本(65ml)には200億個の乳酸菌シロタ株が入ってます。

NK 活性が回復(免疫力強化)

NK 活性とは免疫力の主役、ナチュラルキラー細胞の活性力を量ったもの。ナチュラルキラー細胞はインフルエンザや風邪などの感染の予防や毎日5000個から7000個生まれるといわれるガン細胞を撃退してくれる健康の味方です。

NK活性が低下していると考えられる高齢者10人(69~97歳)を対象に行われた検証ではほとんどの方のNK細胞が活性化していることが分かりました。また、喫煙者を対象にした検証でも50人中33人(66%)の方のNK活性が高くなったというデータがあります。

このことから乳酸菌シロタ株は風邪やインフルエンザ・ガンなどの予防にも効果が期待されています。

0-157 の増殖を防ぐ

動物での実験ですが乳酸菌シロタ株を摂取することで腸管出血性大腸菌0-157の腸管への定着を100分の1に抑えられる事が確認されています。また、0-157 が生成極めて毒性の強い物質(ベロ毒素)の濃度も大幅に低くなったそうです。

乳酸菌シロタ株を使った製品

乳酸菌シロタ株のGoodポイント

・ビフィズス菌を増やすパワーが凄い!
・子ども達にも人気、続けやすいヤクルト
・スーパー・コンビニなど身近に手に入る
・宅配もOK

乳酸菌シロタ株の残念ポイント

・サプリメントがない
・ヨーグルトのレパートリーが少なめ
・無糖プレーンヨーグルトがない

ガセリ菌SP株(ラクトバチルス・ガセリSBT2055株)

恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト 100g

雪印メグミルクが発見した乳酸菌、SPとはスノー・プ囗バイオティクス(Snow Probiotics)の頭文字が由来だそうです。

内臓脂肪を減らす効果

ガセリ菌SP株の目玉といえるのが内臓脂肪を減らす効果です。

20歳以上65歳未満の方101人を対象に行った試験ではガセリ菌SP株入りヨーグルト1日1個(100g)を12週間摂取した結果、「内臓脂肪が平均5.2%減少」しています。

画像:http://www.megumi-yg.com/gaserikin/?utm_source=Google&utm_medium=listing&utm_campaign=TD6

このようにガセリ菌SP株が内臓脂肪を減らす効果があることは科学的に立証されているため、「恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト」は消費者庁から「内臓脂肪を減らす」という機能性表示も認可されています。

ダイエットのお供やポッコリお腹でお悩みの方におすすめのヨーグルトです。

ガセリ菌SP株を使ったヨーグルト

ガセリ菌SP株のGoodポイント

・内臓脂肪を減らす効果が証明されている
・スーパー・コンビニなど身近に手に入る
・味のレパートリーが豊富

ガセリ菌SP株の残念ポイント

・サプリメントがない

乳酸菌の効果を活かすポイントとは?

ヨーグルト

知ってるようで意外と知られてない乳酸菌にまつわる誤解や効果的な摂取方法につてまとめてみました。

生きて届いても定期的な補給は必要

「生きたまま届くんだから続けなくても腸で生きてるんじゃないの?」そんな風に思っているとしたらそれは誤解です!

実はお腹に定着する(住み着いてくれる)可能性ってほとんど期待できません。腸内細菌の種類は幼少期にほぼ決定され、それ以降に入ってきた菌は”よそ者”として排出されてしまいます。

効果を継続させるには定期的な補給が必要です。良い菌だから定着する、というわけではないことを覚えておきましょう。

食前か?食後か?それぞれのメリットとは

乳酸菌を摂取するのにベストなタイミングっていつなのでしょうか?食前、食後、それぞれにメリットがあります。

食前に食べるメリット

ヨーグルトは食前に食べれば「食事量が減らせる」メリットがあります。また、ヨーグルトを食前に食べておくと栄養の吸収を抑制し余分なカロリーの吸収が抑えられると言われています。

ヨーグルトには血糖値の急激な上昇を抑える効果もあり、ダイエットしたい方は食前のに食べる方がメリットがいろいろあっておすすめ!

食後に食べるメリット

生きたまま届けることを最大限に考えるなら食後のタイミングがベスト!胃の中は空腹時はpH1~2と強い酸性ですが、食事をするとpH3~5まで酸性度が下がります。

生きたまま大腸・直腸までしっかり乳酸菌届けるためには胃酸が薄い食後のタイミングが効果的!特に乳酸菌サプリはカロリーを気にする必要がないので食後の摂取がおすすめですよ。

どのくらい食べるのが理想的?

これにはハッキリとした答えがありません。ヨーグルトの場合、1日に100 ~200gというのが一般的に目安とされています。

ヨーグルトの食べ過ぎはカロリーの摂り過ぎや栄養分の偏りでほかの健康リスクも考えられます。体に良いからといっても食べ過ぎには注意しましょう。

低カロリーヨーグルトランキング!市販ヨーグルトのカロリー一覧 無糖・加糖・飲むヨーグルト・トクホ・乳酸菌で比較

2016.10.27

効果がなかったら菌の種類を変えてみよう!

効果が感じられないからといって、いろいろな菌を試さずに「私の体にはヨーグルト(乳酸菌)は効果ない」と諦めてしまうのはもったいないです!

「これまで効果が全くなかったのにヨーグルトを代えたら劇的に便秘や下痢が治った」というケースは珍しくありません。腸内細菌には人それぞれ相性があり、その効果も十人十色だからです。

 

※菌の効果をいろいろとご紹介しましたがまだ研究段階のものも多く含まれます。掲載している商品の効果・効能を保証したものではありません。